はとの豆知識

Unityを中心に手っ取り早い機能の実装を紹介します。

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

【Unity】指定した数字の間でランダムな数字を出す、乱数「Random.Range」の紹介

サイコロの目のようにランダムな数字が出したい そんな時に使える「Random.Range」の紹介です。 手っ取り早い実装方法 詳しい解説 まとめ

【Unity】簡単に物理演算を行ってくれる 「rigidbody」の紹介

プレイヤー、オブジェクトを重力に従って自然に落下させたい。 レースゲームなどで車のアクセルを踏んで徐々に加速させたい。 力を加えられ飛んでいくサッカーボールのような表現がしたい。 そんな感じの自然な表現が簡単にできてしまうrigidbodyの機能を説…

【Unity】プレイヤー、オブジェクトをスムーズに回転させる方法「transform.Rotate」の紹介

一気に向かせるのではなく、少しずつ回転させたい。 ずっと回転し続けるオブジェクトを作りたい。 なんか簡単に回転させたい。 そんな時に使える手段の一つとして「transform.Rotate」を紹介します。 手っ取り早い実装方法 詳しい解説 まとめ

【Unity】徐々にオブジェクトのスケールを大きく・小さくする方法「transform.localScale」の紹介

ゲーム制作で少しずつサイズを変えたい時に使えます。 例) 雪玉を転がして大きくする・遠くに離れてごとに徐々に 小さく見えるようにしたいなど。 手っ取り早い実装方法 詳しい解説 [SerializeField] について おまけ スケールが0より小さくなったら非表示に…

【Unity】プレイヤー、オブジェクトをスムーズに移動させる方法 「transform.Translate」の紹介

プレイヤー、オブジェクトなど一定の速度で移動させたい時に使える「transform.Translate」についてまとめた記事です。 手っ取り早い実装方法 詳しい解説 ローカル座標とワールド座標 まとめ